実家での生活を含め、
いろんな人の家計や暮らしをみると
「消耗品は必ず使うから必要なもの」
そう思っている人が多いと思う。
そもそも「使わない」選択をすると0円だよ
それって無理じゃない?
ムリかどうか考える機会になればいいなと思いつづります。
我が家で使わないor極力つかわない消耗品一覧
使わない一覧
- ティッシュペーパー
- 排水溝ネット
- 洗濯洗剤
- 柔軟剤
- リンス・トリートメント
極力使わない一覧
- サランラップ
- キッチンペーパー
- 生理用品
- シャンプー
順番に説明していきます。
使わないもの_ ティッシュペーパー
まず、ティッシュペーパーは使いません。
来客用・非常用として、粗品でもらった
電気屋さんのティッシュペーパーが
ひと箱あるだけです。
あればシュっと使う。
無ければ手で拭ったりタオルでふく。
なくしてみたらそんなもんでした。
もともと、女優さんのメイクを
お直しするものだって
聞いたことがあるよ
脳内で「女優専用」と変換しています。
使わないもの_排水溝ネット
排水溝ネットは長らく使っていましたが
あれ、「マイクロプラスチック」を
海に流し込む原因らしいです。
それを聞いて止めてみたら
無い方が排水溝がキレイに保てるように。
理由はこまめにゴミを
取り除くようになったから。
お金払って海を汚して汚れを溜めて・・・。
なんで使っていたんだろ。

使わないもの_洗濯洗剤(柔軟剤も)
洗濯洗剤も環境を意識して
マグネシウム粒(いわゆるマグちゃん)と
セスキソーダでやっています。
マグちゃんは高いので買い直さずに
中を開けてマグネシウム粒を
個別で買って縫って使っています。
その際、量を3倍くらいにしました。
むっちむちです。
柔軟剤は科学的なにおいが好きじゃないし
入れ忘れても仕上がりに不満がないので
いっそなくてもいいや、って。
使わないもの_リンス・トリートメント
私は湯シャン時々石鹸シャンプー。
石鹸で洗うとゴワゴワするので
クエン酸をリンス代わりにしておしまい。
どこにも出ないときはゴワゴワのまま。
夫はシャンプーのみ。
トリートメントは
20代からあれやこれや使ってみたけど
結局はタンパク質をしっかり摂った方が良いと気が付きました。
ヘナをやった後もつやつやです。
(ヘナはトリートメントにカウントしていないけど良しとします)
極力使わない_サランラップ
あるとつい使う、ラップ。
切った食材とかを保管したり
残ったおかずや漬物の入ったお皿。
いちいち入れ替えずに
そのままピッとラップすればラクチンです。
完全になくすと不便なので
「極力扱い」ですね。
極力使わない_キッチンペーパー
洗った野菜を拭いたり、
魚の水気を切ったり、
使いかけのショウガを
湿らせたキッチンペーパーにくるんだり
ベトベトに汚れたフライパンや
魚グリルの油をふき取ったり。
布でも出来なくないけど
ちょっと手間ですね。
極力使わない_生理用品
「生理用品が買えない貧困」
みたいな言葉を聞いたとき
「布ナプキンじゃダメかな?」と
純粋に思いました。
中高生はそういうの、気にするかもですが
アラフォーにもなれば全く気にせず。
布ナプキンのデメリットは
「洗う手間」
そして
「乾かす手間とタイミング」
生地が厚いので乾きにくいのです。
洗える余力+洗った後の天気がいい日
という具合に臨機応変に取り交ぜています。
最近は「月経カップ」なるものも聞きます。
買おうか迷ったけど
ちょっと抵抗があるので
しばらくは布+使い捨て併用で行きます。
極力使わない_シャンプー
これは夫が使っているから極力枠です。
私は完全に「湯シャン+石鹸シャンプー」に
切り替えました。
経済的だしシンプルです。
時々温泉施設などで使ったりしますが
個人的にはもう石鹸シャンプーの方がいい。
愛用品はこちら
まとめ
いかがでしたか?
「このくらいウチも同じだよ」
「いや、これだけは削れない」
色々な想いが湧いてきたら
それがあなたの価値観です。
「まねできそう」と思ったら
もしかしたらその消耗品、
要らないかもですね。
ランキングに参加しています。
ポチッと応援よろしくお願いします。
