突然ですが、
あなたのスマホ代はいくらですか?
こんな記述を見つけたよ
総務省が2021年6月に発表した
「通信利用動向調査」(※)の公開値を基に
スマートフォンの月額通信料金の実情を確認してみましょう。
yahooのニュース記事から引用しています。
スマートフォンを主要キャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル)で利用している人の通信料金。全体平均では6309円となった。
スマートフォンをMVNOで、いわゆる格安スマホとして利用している人。平均額は3087円。通常のスマートフォンの平均額となる6309円の半分足らずにとどまっている。
yahooニュース記事より
毎月約3,000円の差があるのね・・・
1年で36,000円の差だよ。
この差って結構大きいですよね。
格安スマホにもいろいろあって
今私は月1,000円を実現しています。
主要キャリアとの差は
約5,000円?!
そうだよ。
1年で60,000円の差だよ。
旦那さんはスマホ大好きなので
私より高いですが、
それでも夫婦二人合計費用は
平均月4,000円です。
60,000円浮いたら出来ること
- 投資に回せる
- ちょっといい宿に泊まれる
- 繰り上げ返済に充てられる
- 一週間くらい働く時間を減らせる
形ある「物」は
あまり増やしたいと思わないので
私なら体験に使うか、
蓄財に回します。
ちょっとギャンブル性の高い投資に
チャレンジしても良いですよね。
仮想通貨にしてみました。
実際に使っている格安simは?
私が使っているのは
iijmio(アイアイジェイミオ)です。
docomo回線系です。
東京暮らしの私にとって
「回線遅くて使えない!」
とイライラすることはありません。
ゲームしたり
動画を沢山移動中に観る方は
回線速度に敏感かもしれませんね。
今の私の生活は
移動時間が極端に少なく
現時点で有給消化中(引きこもり中)なので
ほぼ家のWi-Fiで済んでいます。

移動中にスマホばかり
いじってしまう人は、
図書館で本でも借りて
持ち歩けばタダです。
(厳密にいえば、税金が投入されているので0円ではないですが)
回線が遅くなると聞くと
デメリットにしか聞こえませんが
敢えてのメリットを言うと
スマホ依存から
離れられるとも言えます。
スマホが中毒性の高いものだという事を
この本で学びました。
固定費の削減は
持続可能な家計づくりでは必須行動です。
我が家は「マンション」という所に
大金を投じた分、
他のものは徹底的に
切り詰めたい思いでもいます。
ランキングに参加しています。
ポチッと応援よろしくお願いします。
